新着情報&スタッフブログ

住宅ローン減税控除率引き下げ0.7%

政府・与党は6日、令和4度税制改正で焦点となっている

住宅ローン減税の見直しについて、現在1%の控除率を一

律0.7%に引き下げ、原則10年としている控除期間は13年

に延長する方向で調整に入った。また、減税の対象とな

るローン残高の上限を現行の4千万円から3千万円に引き

下げる。これにより年間の最大減税額は40万円から21万

円となり、消費者や住宅業界にも影響が及びそうだ。

 

改正案は、10日にも取りまとめる4年度の与党税制改正

大綱に盛り込む考え。

 

現行の住宅ローン減税は年末のローン残高(上限4千万

円)の1%を所得税などから差し引くことができる。た

だ、歴史的な低金利の影響で、1%を下回る金利でロー

ンを組み、控除により還付される額が支払う利息より多

くなる「逆ざや」が多発していると会計検査院が問題視

していた。

 

逆ざや防止に向けた見直しの議論では、控除額の上限を

支払い利息額に合わせる「キャップ制」の導入も検討さ

れていた。しかし、個別の利息額を確認する作業など事

務が増える懸念があり、制度の簡素化を求める意見も考

慮し、一律引き下げが効率的と判断した。

2021年12月6日7:26 PM

フラット35金利、12月は前月と同率

住宅金融支援機構は1日、取扱金融機関が提供する

「フラット35」(買取型)の12月の適用金利を発表した。

 

借入期間21年以上(融資率9割以下)の金利は、

年1.330%(前月比変化なし)~年2.210%(同変化なし)

取扱金融機関が提供する金利で最も多い金利

(最頻金利)は年1.330%(同変化なし)となった。

 

借入期間が20年以下(融資率9割以下)の金利は、

年1.210%(同変化なし)~年2.090%(同変化なし)。

最頻金利は年1.210%(同変化なし)。

 

フラット50(買取型)の金利は、融資率9割以下の

場合年1.830~2.300%、9割超の場合年2.090~2.560%。

2021年12月2日6:33 PM

23区の新築戸建て価格、6,000万円に迫る

不動産情報サービスのアットホーム(株)は26日、同社ネット

ワークにおける2021年10月の首都圏新築戸建てと中古(既存)

マンションの登録価格データを公表した。

 

新築戸建ての平均登録価格は、4,096万円(前月比0.9%上昇)

と上昇。エリア別では、東京23区が5,994万円(同0.7%上昇)、

都下が4,385万円(同1.5%上昇)、神奈川県横浜市・川崎市が

4,668万円(同0.1%上昇)、神奈川県他が3,945万円(同1.0%

上昇)、埼玉県さいたま市が4,148万円(同0.4%上昇)、埼玉

県他が3,399万円(同1.4%上昇)、千葉県西部が3,854万円(同

1.0%上昇)、千葉県他が2,922万円(同0.6%上昇)と、8エリ

アすべてで上昇した。東京都(23区/都下)、神奈川県(横浜

市・川崎市/他)、埼玉県(さいたま市/他)、千葉県西部の

7エリアが17年1月以降最高額を更新。東京23区は6,000万円に

迫る。

 

既存マンションの平均登録価格は、3,473万円(同1.3%上昇)。

エリア別では、東京23区が4,448万円(同1.2%上昇)、都下が

2,736万円(同1.1%上昇)、神奈川県横浜市・川崎市が3,158万

円(同0.8%上昇)、神奈川県他が2,551万円(同0.3%上昇)、

埼玉県さいたま市が2,827万円(同1.4%上昇)、埼玉県他が

2,246万円(同1.6%上昇)、千葉県西部が2,501万円(同0.5%

上昇)、千葉県他が1,768万円(同0.1%下落)。東京23区、

神奈川県(横浜市・川崎市/他)、埼玉県(さいたま市/他)、

千葉県西部の6エリアが17年1月以降最高額を更新した。前年

同月比では、4ヵ月連続で8エリアすべてで上昇した。

2021年11月30日6:17 PM

10月のレインズ、登録件数が2ヵ月連続でプラス

不動産流通推進センターはこのほど、2021年10月の全国の

指定流通機構の活用状況を発表した。

 

同月の新規登録件数は、42万7,604件(前年同月比5.3%増)

と、2ヵ月連続でプラスとなった。成約報告件数は4万6,857

件(同1.7%減)と4ヵ月連続でマイナスに。総登録件数は

86万1,322件(同3.7%増)と3ヵ月連続してプラスとなった。

 

売り物件は、新規登録件数が11万8,643件(同9.4%減)と

19ヵ月連続でマイナスとなった。成約報告件数は1万6,627

件(同4.6%減)と4ヵ月連続のマイナス。総登録件数は28

万9,427件(同15.3%減)と16ヵ月連続のマイナスだった。

 

賃貸物件の新規登録件数は30万8,961件(同12.2%増)と

18ヵ月連続でプラスとなった。成約報告件数は3万230件

(同0.1%減)と5ヵ月連続のマイナス。総登録件数は57

万1,895件(同17.0%増)と17ヵ月連続でプラスとなった。

 

売り物件の取引態様別物件数は、新規登録では媒介契約が

8万8,677件(同4.4%減)。このうち、専属専任1万3,414

件(同10.1%減)、専任媒介4万2,661件(同0.6%減)、

一般媒介3万2,602件(同6.6%減)だった。成約報告では、

媒介契約が1万4,175件(同1.8%減)。このうち専属専任

3,115件(同7.1%減)、専任媒介8,947件(同2.8%増)、

一般媒介2,113件(同10.8%減)だった。

 

なお、売り主物件については、新規登録が2万8,628件

(同21.6%減)、成約報告が2,382件(同18.1%減)。

2021年11月29日6:42 PM

8~9月の民泊宿泊実績は前年比13.8%増

観光庁は22日、8~9月分の住宅宿泊事業の宿泊実績を

公表した。9月30日時点の届出住宅数は1万8,452件。

11月15日時点の報告件数は1万5,174、報告率は82.2%

だった。

 

全国ベースでの宿泊日数合計は11万2,085日(前年

〈20年8~9月〉実績比13.8%増)で、届出住宅当た

りでは7.4日だった。都道府県別では、東京都が3万

8,674日で最も多く、次いで北海道(1万3,165日)、

千葉県(6,500日)。

 

全国の宿泊者数合計は16万5,964人(同24.9%増)

で、届出住宅当たりでは10.9人だった。都道府県別

では、東京都が2万2,950人で最も多く、次いで北海

道(1万6,009人)、千葉県(1万4,648人)となった。

 

宿泊者の国籍は、日本国籍を有する者が15万8,757人

(95.7%)、外国人が7,207人(4.3%)となった。外

国人宿泊者を国籍別に見ると、第1位が米国(1,937人、

26.9%)、2位が中国(1,759人、24.4%)、3位が韓

国(430人、6.0%)、4位がフィリピン(311人、4.3

%)、5位がベトナム(278人、3.9%)に。上位5ヵ国・

地域で外国人宿泊者数の65.5%を占めた。

2021年11月22日7:21 PM

地価LOOK、上昇40地区に

国土交通省は19日、主要都市の高度利用地地価動向を

まとめた「地価LOOKレポート」(2021年第3四半期)

を公表した。調査対象は、東京圏43地区、大阪圏25

地区、名古屋圏9地区、地方中心都市等23地区の

計100地区。

 

当期(21年7月1日~10月1日)の地価動向は、上昇が

40地区(前回35地区)と増加した。横ばい地区が30

地区(同36地区)に減少し、下落が30地区(同29地区)

に増加した。93地区で変動率区分が前期と同様で、

変化の小さい期となった。

 

上昇の40地区は、すべてが3%未満の上昇、5地区が

横ばいから移行した。下落については3%未満の下落が

30地区(同28地区)、3%以上6%未満の下落は0地区

(同1地区)となり、下落の地区は30地区(同29地区)

と比較して増加した。

 

圏域別では、東京圏(43地区)は上昇が17地区(同14地

区)、横ばいが14地区(同18地区)、下落が12地区(同

11地区)。大阪圏(25地区)は上昇8地区(同8地区)、

横ばい6地区(同6地区)、下落11地区(同11地区)。名

古屋圏(9地区)は上昇6地区(同6地区)、横ばい3地

区(同3地区)、下落0地区(同0地区)。地方圏(23地

区)は、上昇が9地区(同7地区)、横ばいが7地区(同

9地区)、下落が7地区(同7地区)だった。

 

用途別では、住宅系地区(32地区)では上昇が26地区

(同24地区)、横ばいが6地区(同8地区)、下落が0地

区(同0地区)。商業系地区(68地区)は、上昇が14地

区(同11地区)、横ばいが24地区(同28地区)、下落が

30地区(同29地区)となった。住宅地では、マンション

の販売状況が堅調で上昇している地区が増加。商業地で

は、新型コロナウイルス感染症の影響により、下落して

いる地区があるもの、再開発事業の進展等により、上昇

に転じた地区がある。

2021年11月20日7:44 PM

グリーン住宅P、10月の申請は新築が4万9,378戸

国土交通省は12日、「グリーン住宅ポイント制度」の

10月末時点での実施状況を公表した。

 

同月のポイントの申請受付状況は、新築が4万9,378戸

(累計14万7,153戸)、既存が298戸(同892戸)、

リフォームが3万610戸(同9万90戸)、賃貸が1,567戸

(同7,434戸)で、合計が8万1,853戸(同24万5,569戸)。

 

審査の結果、発行した戸数とポイントは、

新築が3万3,040戸・126億3,500万ポイント

(同10万1,853戸・394億910万ポイント)、

既存が124戸・3,660万ポイント

(同494戸・1億4,685万ポイント)、

リフォームは1万9,591戸・18億8,218万ポイント

(同5万3,271戸・50億8,525万7,000ポイント)、

賃貸が779戸・7,790万ポイント

(同2,718戸・2億7,180万ポイント)。

合計で5万3,534戸・146億3,168万ポイント

(同15万8,336戸・449億1,300万7,000ポイント)

となった。

 

なお、10月末時点で予算に対するポイント申請額の割合

(概算)は68%(11月11日時点では78%)となった。

2021年11月16日2:30 PM

住宅景況感、総受注金額がプラス

住宅生産団体連合会は12日、2021年度第3回「経営者の住宅

景況感調査」結果を発表した。

 

受注戸数・受注金額の直近3ヵ月間の実績ならびに向こう3

ヵ月間の見通しを、前年同期比で調査、指数化しているも

の。住団連および傘下団体の法人会員15社から回答を得た。

21年度第2四半期(21年7~9月)の受注実績は、総受注戸数

がマイナス9(前期(21年度第1四半期):プラス92)と再

びマイナス。総受注金額がプラス36(同プラス92)となっ

たもののプラス幅は縮小し、コロナ禍の厳しい市況が続い

た。

 

戸建注文住宅は、受注戸数が0(同プラス93)、受注金額

がプラス31(同プラス88)。戸建分譲住宅は、受注戸数が

マイナス56ポイント(同プラス69)、受注金額がマイナス

50(同プラス75)と、6期ぶりにマイナスに転じた。

 

低層賃貸住宅は、受注戸数マイナス9ポイント(同プラス

86)、受注金額プラス9ポイント(同プラス82)。リフォ

ームは、受注金額マイナス8ポイント(同プラス92)と5期

ぶりのマイナス。

 

今後3ヵ月(21年7~9月)の予測は、総受注戸数プラス5、

総受注金額プラス10と、小幅ながら3期連続のプラスを予

測している。

 

注文住宅については、住宅ローン減税における控除期間

13年の特例措置が9月末で契約締結期限を迎えたほか、資

材価格の高騰による販売価格の見直しが影響し、10月以

降の受注状況もかなり厳しい状況だ。この状況は当面続く

とみている。経済対策や税制改正大綱の内容次第では、来

年も厳しい状況が続くだろう。

2021年11月13日5:12 PM

東京都の住宅着工戸数、2ヵ月連続の減少

東京都は8日、2021年9月の住宅着工統計を発表した。

 

同月の新設住宅着工戸数は1万49戸(前年同月比17.1%

減)と2ヵ月連続の減少となった。

 

利用関係別では、持家が1,527戸(同25.7%増)で10ヵ

月連続の増加。貸家は5,548戸(同15.7%増)で4ヵ月

ぶりの増加となった。分譲住宅は2,933戸(同51.8%減)

で2ヵ月連続の減少。うちマンションは1,419戸(同70.0

%減)で2ヵ月連続の減少、一戸建ては1,474戸(同10.7

%増)と2ヵ月連続で増加した。

 

地域別では、都心3区が314戸(同84.6%減)で、2ヵ月

ぶりの減少。都心10区が2,436戸(同45.4%減)で3ヵ月

連続の減少。区部全体では7,834戸(同20.7%減)で2ヵ

月連続の減少。市部は2,176戸(同2.2%減)と2ヵ月ぶ

りの減少となった。

2021年11月11日5:53 PM

戸建ての修繕費、築36.8年で532.1万円

アットホーム(株)は2日、「一戸建て修繕の実態」に

関する調査の結果を発表した。

 

全国の新築一戸建てを購入し、そこに30年以上住んで

いる398人を対象にインターネットアンケートを実施。

調査期間は7月27~30日。

 

これまでかけた平均修繕費(平均築年数36.8年)は、

木造で470万2,000円、鉄筋・鉄骨造で617万7,000円、

合わせると532万1,000円だった。築年数別では、鉄筋・

鉄骨造で築年数が古くなるほど費用の増加がみられた。

 

修繕費を「毎月積み立てている」は8.3%で、その額は

月額で平均2万5,000円だった。一方、「いない」は91.7

%にのぼった。修繕費にあてた項目を聞いたところ、

「貯金(修繕費のために積み立てていないもの)」が

76.7%に。

 

修繕箇所では、「外壁」(75.9%)が最も多く、次い

で「屋根」(69.3%)、「トイレ」(68.8%)だった。

それぞれの箇所の修繕した回数・修繕費(合計)は、

「外壁」が1.8回173万4,000円、「屋根」が1.6回144万

5,000円、「トイレ」が1.7回・43万2,000円という結

果だった。

 

自分で修繕した経験は、ないが62.8%、あるが37.2%

に。あると回答した人の修繕箇所を聞いたところ、

「壁紙・内壁」(21.6%)でトップ、「外壁」「トイ

レ」(いずれも16.9%)と続いた。

 

住宅購入時、修繕について不動産会社から説明を受け

たかったことについては、「建物の経年劣化について」

が44.4%と最も多かった。

 

戸建ての寿命について聞いたところ、平均で56.6年だ

った。木造に比べると鉄筋・鉄骨造のほうが長いと捉

えられている人が多い傾向にあるが、 平均値をみると

両タイプとも同年数であった。

2021年11月5日7:01 PM