新着情報&スタッフブログ

経営者の住宅景況感、マイナス傾向

住宅生産団体連合会は20日、2022年度第1回

「経営者の住宅景況感調査」結果を発表した。

受注戸数・受注金額の直近3ヵ月間の実績ならびに

向こう3ヵ月間の見通しを、前年同期比で調査、

指数化しているもの。

住団連および傘下団体の法人会員15社から回答を得た。

21年度第4四半期(22年1~3月)の受注実績は、

総受注戸数はマイナス36(前期(21年10~12月期):

マイナス9)、総受注金額は0(同36)だった。

戸建注文住宅は、

受注戸数マイナス43(同マイナス39)

受注金額マイナス19(同マイナス15)。

各社からは「『こどもみらい住宅支援事業』などの

支援策はあるものの、コロナ感染状況の高止まりや

ウッドショックによる顧客マインドの低下により、

住宅展示場の来場者はコロナ禍以前を下回った状況が

続いている」「ウッドショックによる価格高止まりの

影響により木造受注が低調」等のコメントがあった。

戸建分譲住宅は、

受注戸数マイナス69(同マイナス56)、

受注金額マイナス63(同マイナス44)と

3期連続のマイナスで、マイナス幅も広がった。

低層賃貸住宅は、受注戸数マイナス23(同プラス23)、

受注金額18(同36)。

リフォームは、受注金額38(同35)と2期連続のプラス。

同連合会副会長兼専務理事の小田広昭氏は「資材価格
の高騰がしばらく続くと見ており、各社は価格転嫁を
せざるを得ない状況にきている。『こどもみらい住宅
支援事業』はあるが、それ以上にマイナス要因が多く、
今後も厳しい市況が続く見込み」と話した。

今後3ヵ月(22年4~6月)の予測は、総受注戸数プラ
ス0、総受注金額プラス14と、受注金額については5期
連続プラスの見通し。

2022年5月23日6:57 PM

3月の建設総合統計、出来高総計は5.1%減

国土交通省は20日、2022年3月の「建設総合統計」を発表
した。

同月の出来高総計は4兆5,450億円(前年同月比5.1%減)
となった。

民間の出来高総計は2兆5,623億円(同4.2%増)。内訳は
建築が2兆235億円(同5.6%増)、うち居住用が1兆1,896
億円(同2.1%増)、非居住用が8,339億円(同11.0%増)。
土木は5,388億円(同0.8%減)だった。

公共の出来高総計は1兆9,827億円(同14.8%減)。内訳
は建築が3,100億円(同6.7%減)、うち居住用が357億円
(同0.3%減)、非居住用が2,744億円(同7.5%減)。土
木が1兆6,726億円(同16.2%減)となった。

2022年5月20日7:12 PM

全宅連、7月に新流通システムを稼働

全国宅地建物取引業協会連合会は17日、全国の宅建協会
会員向けの新流通システム「ハトサポBB」を、7月13日
から順次稼働させると発表した。

同協会では、2021年に公表した中期ビジョン「ハトマー
クグループ・ビジョン2025」において、会員支援プラッ
トフォームの構築を盛り込んでおり、ハトサポBBはその
中核を構成するシステムとして開発を進めてきた。今後
は、流通システムの主軸を一般向けサイト「ハトマーク
サイト」から会員間の不動産情報流通事業に移管。協会
が、会員の業務デジタル化とDXをサポートする。

約8万ID、約3万5,000件のアクティブユーザーを持つ全
宅連の会員支援サイト「ハトサポ」とIDを共用。管理会
社や元付事業者が物件を登録すると、全宅連の会員間流
通サイトや一般公開サイトだけでなく、レインズや民間
ポータルサイトにもワンストップで出稿できる。会員に
はレインズ登録の手段として選ぶことで、将来的にはレ
インズ並みの物件数を確保していく。

また、登録データをベースとした内見予約システムや入
居・買付申し込み、家賃保証会社や少額短期保険会社の
審査申し込みをウェブ上で行なうウェブ申込システムも
実装する。すでに「ハトサポ」上で提供しているクラウ
ド型契約書作成ツールとも連動し、重要事項説明書や契
約書の作成作業負担を軽減していく。

7月13日は初弾として物件登録・公開、会員間流通サイ
トへの公開、ウェブ書式作成システムとの連動、レイン
ズ出稿をリリース。続いて9月14日にはウェブ内見予約
システムやウェブ申込システム、全宅連の一般公開サイ
トや民間ポータルへの出稿機能を公開していく。さらに
11月1日には、電子契約システムを実装する計画。

2022年5月19日6:40 PM

21年度の建設工事受注高は107兆7,032円

国土交通省は13日、2021年度および22年3月の「建設工事
受注動態統計調査報告」を公表した。

21年度の受注高は107兆7,032億円(前年比4.5%増)。
このうち、元請受注高は70兆3,734億円(同4.3%増)、
下請受注高は37兆3,298億円(同5.0%増)だった。
 
元請受注高のうち、公共機関からの受注高は21兆656億円
(同5.6%減)、民間等からの受注高は49兆3,079億円(同
9.2%増)となった。

22年3月の受注高は13兆7,719億円(前年同月比1.0%増)
となった。元請受注高は10兆1,358億円(同1.0%増)、
下請受注高は3兆6,361億円(同0.6%増)となった。

元請受注高のうち、公共機関からの受注高は3兆5,140億
円(同0.7%減)、民間等からは6兆6,218億円(同2.1%
増)だった。

2022年5月16日7:18 PM

住宅系収益不動産、いずれも価格が下落

健美家(株)は2日、2022年4月の収益物件市場動向を発表
した。同社の情報サイトに新規登録された全国の住宅系収
益不動産(区分マンション、1棟アパート、1棟マンション)
の物件価格、表面利回りを集計したもの。

区分マンションの平均価格は1,454万円(前期比1.22%下
落)と先月に引き続き下落した。表面利回りは7.59%(同
0.08ポイント上昇)と2ヵ月連続の上昇。

1棟アパートの価格は7,199万円(同2.85%下落)と下落。
表面利回りは8.42%(同0.09ポイント上昇)と上昇に転
じた。

1棟マンションの価格は1億6,011万円(同3.19%下落)と
2ヵ月連続の下落。表面利回りは7.87%(同0.06ポイント
低下)。

2022年5月6日6:39 PM

重説等の書面電子化、5月18日に解禁

「宅地建物取引業法施行令及び高齢者の居住の安定確保
に関する法律施行令の一部を改正する政令」等が22日、
閣議決定された。

「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関
する法律」(デジタル社会整備法)の施行に伴い、媒介
契約締結時書面、指定流通機構への登録を証する書面、
重要事項説明書、契約締結時書面への押印廃止および、
書面の電子化(電磁的方法による交付)が可能になるこ
とを踏まえ、規定の整備を行なうもの。

デジタル社会整備法の関連規定とともに、4月27日公布、
5月18日施行となる。施行日以降は、事前に相手方への
承諾を得た上で、書面の電子化が可能となる。

2022年4月23日4:45 PM

新築住宅への適合義務化へ、建築物省エネ法を改正

「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー
消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律案」
が22日、閣議決定された。

2050年カーボンニュートラル、30年温室効果ガス13年
度比46%削減実現に向け、建築物分野での省エネ対策を
加速。建築物分野での木材利用を促進し、吸収源対策の
強化に寄与させる。

現在、床面積300㎡以上の非住宅建築物のみとなってい
る省エネ基準への適合を、25年度以降全ての新築住宅・
非住宅建築物でも義務付ける。トップランナー制度の拡
充や、販売・賃貸時における省エネ性能表示を推進する
ことで、30年以降の新築をZEH・ZEB水準へと誘導する。

また、ストックの省エネ改修や再エネ設備の導入促進
へ向け、 住宅の省エネ改修に対する(独)住宅金融
支援機構による低利融資制度を創設。市町村が定める
再エネ利用促進区域内について、建築士から建築主へ
再エネ設備の導入効果の説明義務を導入。省エネ改修
や再エネ設備の導入に支障となる高さ制限等を合理化
する。

木材利用の促進に向けては、二級建築士でも行える簡
易な構造計算で建築可能な木造建築物の高さを13m以
下から16m以下とするなど合理化することで、3階建
て木造建築物の建築を拡大。大規模建築物については、
大断面材を活用した建築物全体の木造化や、防火区画
を活用した部分的な木造化を可能とするなど、防火規
制を合理化する。

これらにより、30年度時点の建築物に係るエネルギー
消費量を13年度比約889万kL削減する。

2022年4月22日9:38 PM

21年度のレインズ新規登録件数は微増

不動産流通推進センターは20日、2021年度および22年3月の
指定流通機構の活用状況を公表した。

同年度の新規登録件数は462万6,934件(前年度比1.3%増)。
月平均で38万5,578件の物件が登録された。物件別では、売
り物件126万4,268件(同14.1%減)、賃貸物件336万2,666
件(同8.6%増)。売り物件の取引態様別物件数は、専属専任
媒介が14万2,580件(構成比11.3%)、専任媒介44万8,282
件(同35.5%)、一般媒介34万1,205件(同27.0%)とな
った。

年度末時点の総登録件数は82万5,903件(前年度末比7.6%
増)で、このうち売り物件が29万5,986件(全体の35.8%)、
賃貸物件が52万9,917件(同64.2%)であり、2年連続して
賃貸物件が売り物件の件数を上回った。また、売り物件の
成約報告件数は、18万6,084件(前年度比0.8%減)だった。

なお、21年3月の新規登録件数は37万8,723件(前年同月比
10.2%減、前月比6.0%増)と、前年同月比で3ヵ月連続し
てマイナス、前月比では再びプラスに転じた。成約報告件数
は6万2,418件(同6.1%減、同18.4%増)で、前年同月比が
9ヵ月連続でマイナス、前月比では3ヵ月連続のプラス。総登
録件数は82万5,903件(同7.6%増、同1.4%減)と、前年同
月比で8ヵ月連続のプラスとなり、前月比が4ヵ月連続でマイ
ナスとなった。

2022年4月21日6:10 PM

22年度の住宅着工、84万7,000戸を予測

建設経済研究所と経済調査会経済調査研究所は13日、
「建設経済モデルによる建設投資の見通し」(2022年
4月)を公表した。

国民経済計算(四半期別GDP速報)の21年10~12月期・
2次速報を踏まえ、21・22年度の建設経済を予測して
いる。

21年度の建設投資全体は、61兆6,600億円(前年度比
1.2%増)と微増を見込む。

政府建設投資は23兆4,200億円(同2.2%減)と予測。

民間建設投資のうち民間住宅投資は15兆7,400億円(同
4.1%増)。新設住宅着工戸数が86万戸(同5.9%増)
と12ヵ月連続で前年同月比を上回るなど、足元ではコ
ロナ前の水準に戻りつつあるほか、令和4年度税制改正
に伴う政府の住宅取得関連支援策の一部延長、首都圏
における貸家や分譲マンションが回復傾向にあること
などから、前年度を上回る水準になると予測する。民
間非住宅建設投資は16兆4,200億円(同2.8%増)を
見込む。

22年度は、建設投資全体で61兆9,800億円(同0.5%
増)と、前年度と同水準の予測。政府建設投資は22兆
9,800億円(同1.9%減)、民間建設投資のうち民間住
宅投資は15兆5,000億円(同1.5%減)を見込む。住宅
取得に対する一定の需要は想定されるものの、新型コ
ロナウイルス感染症の収束が見通せない中で、大都市
圏での増勢の陰りから、前年度と比べて微減するもの
と予測する。住宅着工は84万7,000戸(同1.5%減)の
見通し。民間非住宅建設投資は17兆1,600億円(同4.5
%増)を見込む。

2022年4月15日8:21 PM

首都圏分譲戸建て、購入価格が14年以降最高に

リクルートの住まい領域の調査研究機関であるSUUMOリ
サーチセンターは12日、2021年の「首都圏 新築分譲一
戸建て契約者動向調査」結果を発表した。21年1~12月
の首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県
の一部)の新築分譲一戸建て購入契約者が対象。集計回
答数は2,502件。

購入した物件の所在地は、「東京都下」が24%で最も多
く、以下「埼玉県」23%、「神奈川県」21%、「千葉県」
17%、「東京23区」15%、「茨城県」1%と続く。20年
と比較すると、「東京23区」が3ポイント増加した。ラ
イフステージ別にみると、シングル世帯では「埼玉県」
「千葉県」の割合が、全体に比べて高い。契約世帯の世
帯主年齢は「30~34歳」が29%、次いで「35~39歳」が
25%と30代が過半を占める。各年代の割合は20年とほ
ぼ同じで、平均年齢は36.7歳。

契約世帯のライフステージは「子供あり世帯計」が64
%、「夫婦のみ世帯計」が27%、「シングル世帯計」
が3%である。夫婦のみ世帯のうちDINKS世帯は16年以
降の増加傾向が続き24%だった。共働き世帯の割合は
20年より4ポイント増加して65%と、14年以降で最も
高くなった。契約世帯の世帯年収は「400~600万円
未満」「600~800万円未満」がそれぞれ25%で合わせ
て半数を占めた。平均世帯総年収は20年より38万円上
昇の779万円で、14年以降で最も高い結果に。

平均購入価格は 4,331万円で、14年以降で最も高く
なった。価格帯では「6000万円以上」が11%と20年
の2倍近くに増加した。ローン借入額は、「4,000~
5,000万円未満」が最も多く26%、次いで「5,000万
円以上」が20%。平均は4,075万円となり、14年以降
で初めて4,000万円を超えた。

住まいの購入を思い立った理由は、「子供や家族のた
め、家を持ちたいと思ったから」が60%で最も多く、
次いで「もっと広い家に住みたかったから」(42%)。
「もっと広い家に住みたかったから」は20年より5ポ
イント増加し、14年以降で初めて4割を超えた。

具体的に検討した住宅の種別をみると、新築一戸建て
以外では「中古一戸建て」が37%で最も多く、以下
「新築マンション」(25%)、「中古マンション」
(19%)と続く。並行検討状況をみると、「新築一戸
建てのみ検討」が20年より3ポイント減少の36%とな
り、複数の住宅種を並行検討する割合が増加した。

2022年4月14日9:02 PM