新着情報&スタッフブログ

長期優良住宅、累計135万戸超に/国交省

国土交通省は16日、「長期優良住宅の普及の促進に関する
法律」に基づく、2021年度の長期優良住宅建築等計画の認
定状況を発表した。

当年度の新築の認定実績は、一戸建てが11万8,289戸(制
度運用開始からの累計は133万333戸)、共同住宅等は3,213
戸(同2万5,986戸)、総戸数は12万1,502戸(同135万6,319
戸)となった。

増築・改築の認定実績は、一戸建てが233戸(同1,404戸)、
共同住宅等が2戸(同49戸)、総戸数は235戸(同1,453戸)
だった。

2022年6月18日7:04 PM

改正建築物省エネ法が成立、新築住宅の適合義務化へ

「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー
消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律案」
が13日に参議院本会議で可決、成立した。建築物省エネ
法のほか、関連法である建築基準法、建築士法、住宅
金融支援機構法を改正する。2050年カーボンニュートラ
ル、30年温室効果ガス13年度比46%削減実現に向け、建
築物分野での省エネ対策を加速。建築物分野での木材利
用を促進し、吸収源対策の強化に寄与させる。

現在、床面積300㎡以上の非住宅建築物のみとなってい
る省エネ基準への適合を、25年度以降は全ての新築住
宅・非住宅建築物でも義務付ける。分譲マンションの
追加などトップランナー制度の拡充や、販売・賃貸時
における省エネ性能表示を推進し、30年以降の新築を
ZEH・ZEB水準へと誘導する。

ストックの省エネ改修や再エネ設備の導入促進へ向け、
住宅の省エネ改修に対する(独)住宅金融支援機構に
よる低利融資制度を創設。市町村が定める再エネ利用
促進区域内について、建築士から建築主へ再エネ設備
の導入効果の説明義務を導入する。省エネ改修や再エ
ネ設備の導入に支障となる高さ制限等の合理化を図る。

木材利用の促進に向けては、二級建築士でも行なえる
簡易な構造計算で建築可能な木造建築物の高さを13m
以下から16m以下とするなど合理化。3階建て木造建
築物の建築を拡大する。大規模建築物は、大断面材を
活用した建築物全体の木造化や、防火区画を活用した
部分的な木造化を可能とするなど、防火規制の合理化
も行なう。

これらにより、30年度時点の建築物に係るエネルギー
消費量を13年度比約889万kL削減する。

公布から3年以内に施行される。

2022年6月17日4:19 PM

適正な工期設定、妥当な工期は66.6%

国土交通省は15日、「適正な工期設定等による働き方改革
の推進に関する調査」結果を公表した。

同省では、建設業の働き方改革を推進する上で、特に民間
工事における取り組みを強化していくこととしており、工
期設定等の実態について調査を実施。調査対象は、建設企
業1,933社(うち有効回答1,471社)、発注者が、電気・
鉄道・住宅・不動産業界の大手企業42社(すべて有効回答)。
調査時点は2022年1月1日時点(20年9月以降に請け負った
工事)。

注文者から提案された工期について、「妥当な工期の工事
が多かった」と回答した建設企業は66.6%。一方で「短い
工期の工事が多かった」は29.2%、「著しく短い工期の工
事が多かった」は1.6%となった。発注者の属性別にみると、
「著しく短い工期の工事だった」と回答した建設企業の割
合は、小売(44.3%)、不動産業(38.4%)、学校教育
(38.1%)などが全体平均(26%)よりも高かった。

平均的な休日の取得状況については、「4週6休程度」が
44.1%で最も多く、「4週8休以上」は8.6%にとどまった。
発注者の属性別では「4週8休以上」と回答した割合は、
小売(4.3%)・不動産業(4.6%)・医療・福祉(5.3%)
住宅メーカー(5.6%)などで全体平均(11.0%)を下回
った。

2022年6月16日6:12 PM

新築小規模木造戸建て価格、東京都は上昇

東京カンテイは9日、2022年5月の主要都市圏別・

新築小規模木造一戸建て住宅平均価格動向を発表した。

敷地面積50㎡以上100㎡未満、最寄り駅からの所要

時間徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造で

土地・建物ともに所有権の物件が対象。

首都圏の平均価格は4,905万円(前月比0.7%下落)

と4ヵ月ぶりに反転下落した。

都県別では、東京都は6,084万円(同3.0%上昇)

と3ヵ月ぶりに反転上昇。

神奈川県は4,528万円(同0.5%下落)と3ヵ月ぶり

の反転下落。

千葉県は3,830万円(同7.5%下落)、

埼玉県は3,991万円(同0.6%下落)

とそれぞれ反転下落し、東京以外の3県はすべて

下落に転じた。

近畿圏は3,645万円(同2.0%下落)と反転下落した。

主要府県別では、大阪府は3,494万円(同3.2%下落)、

京都府は3,825万円(同0.6%下落)といずれも反転

下落。

兵庫県は4,060万円(同1.7%上昇)と4ヵ月ぶり

に反転上昇した。

中部圏は3,848万円(同4.2%下落)、

愛知県は3,972万円(同3.8%下落)と、

いずれも反転下落。

2022年6月10日7:44 PM

全国主要都市の地価、過半が上昇/国交省

国土交通省は7日、主要都市の高度利用地地価動向を

まとめた「地価LOOKレポート」(2022年第1四半期)

を公表した。調査対象は、東京圏35地区、大阪圏19

地区、名古屋圏8地区、地方中心都市等18地区の

計80地区(住宅系地区23地区、商業系地区57地区)。

当期より、調査地区数を100地区から80地区に削減

したため、前回との比較は今回の調査地区(80地区)

のみを対象に行なっている。

当期(22年1月1日~4月1日)の地価動向は、上昇が

46地区(前回45地区)、横ばいが21地区(同19地区)、

下落が13地区(同16地区)。75地区で変動率区分が

前期と同様で、5地区が上方に移行した。

上昇の46地区については、3%未満の上昇が45地区

(同45地区)、3%以上6%未満の上昇が1地区(同0地区)

となり、前回(45)と比較して増加している。

住宅地では、マンションの販売状況が前期に引き続き

堅調で、上昇を維持。商業地については、新型コロナ

ウイルス感染症の影響により下落している地区がある

ものの、低金利環境の継続等により横ばいから上昇、

または下落から横ばいに転じた地区があった。

圏域別では、東京圏(35地区)で上昇が

19地区(同18地区)、横ばいが13地区(同11地区)、

下落が3地区(同6地区)。

大阪圏(19地区)は、上昇が10地区(同10地区)、

横ばいが4地区(同4地区)、下落が5地区(同5地区)

となった。

名古屋圏(8地区)では、上昇が8地区(同8地区)、

横ばいが0地区(同0地区)、下落が0地区(同0地区)。

地方圏(18地区)については、上昇が9地区(同9地区)、

横ばいが4地区(同4地区)、下落が5地区(同5地区)

だった。

用途別については、住宅系地区(23地区)で上昇が

22地区(同22地区)、横ばいが1地区(同1地区)、

下落が0地区(同0地区)。商業系地区(57地区)は、

上昇が24地区(同23地区)、横ばいが20地区

(同18地区)、下落が13地区(同16地区)となった。

2022年6月9日7:59 PM

新設住宅着工戸数、14ヵ月連続で増加

国土交通省は31日、2022年4月分の建築着工統計を公表
した。

新設住宅着工戸数は7万6,179戸(前年同月比2.2%増)
と、14ヵ月連続で増加した。新設住宅着工床面積は612
万5,000㎡(同1.0%増)と13ヵ月連続の増加。季節調
整済年率換算値は88万3,000戸(前月比4.7%減)と、
3ヵ月ぶりに減少した。

利用関係別では、持家が2万1,014戸(前年同月比8.1%
減)と、5ヵ月連続の減少。貸家は2万9,444戸(同2.1
%増)と14ヵ月連続の増加。分譲住宅は2万5,199戸(同
12.1%増)と3ヵ月連続で増加した。うち、マンション
は1万2,685戸(同17.7%増)、一戸建住宅は1万2,448
戸(同7.4%増)。

三大都市圏では、首都圏が総戸数2万6,111戸(同6.7%
増)。内訳は、持家4,544戸(同5.2%減)、貸家1万970
戸(同10.8%増)、分譲1万517戸(同8.5%増)。中部
圏は総戸数8,651戸(同5.2%減)で、うち持家3,101戸
(同10.8%減)、貸家2,485戸(同18.5%減)、分譲
2,987戸(同19.1%増)。近畿圏は総戸数1万3,094戸
(同0.7%減)、うち持家2,684戸(同11.7%減)、貸家
5,868戸(同5.3%減)、分譲4,524戸(同15.2%増)と
なった。

2022年6月3日6:20 PM

フラット35金利、5ヵ月連続で上昇

住宅金融支援機構は1日、取扱金融機関が提供する

「フラット35」(買取型)の6月の適用金利を発表した。

借入期間21年以上(融資率9割以下)の金利は、

年1.490%(前月比0.010%上昇)~2.540%(同変動なし)。

取扱金融機関が提供する金利で最も多い金利(最頻金利)

は年1.490%(同0.010%上昇)と、5ヵ月連続で上昇した。

借入期間が20年以下(融資率9割以下)の金利は、

年1.360%(同0.010%上昇)~2.410%(同変動なし)。

最頻金利は年1.360%(同0.010%上昇)となった。

また、フラット50(買取型)の金利は、融資率9割以下

の場合年2.010~2.480%、9割超の場合年2.270~2.740%。

2022年6月2日6:28 PM

戸建注文住宅の受注棟数が大幅改善

住宅生産団体連合会は27日、2022年度第1回「住宅業況
調査」(22年1~3月期)の結果を発表した。

会員各社の支店・営業所・展示場等の営業責任者を対象
に、四半期ごとに住宅市場の業況感についてアンケート
調査を実施。今回のアンケート数(サンプル数)は、
「戸建注文住宅」が368、「低層賃貸住宅」が127。それ
ぞれ総受注棟(戸)数、総受注金額について、前期実績
と比較して、その増減を5段階で評価し指数化。来期の
予想実績も同様に指数化している。

「戸建注文住宅」は、受注棟数がプラス4(前期:マイ
ナス44)と、大幅に上昇した。受注金額はプラス17(同:
プラス10)、1棟当たりの床面積はプラス2(同:プラス
2)だった。

顧客動向については、「見学会、イベント等への来場者
数」は減少(49%)が最も多かったが、「Webの引き合
い件数」は増加(47%)の回答が最多に。「消費者の購
買意欲」は横ばい(57%)との回答が多かった。

次期予想は、受注棟数は0、受注金額はプラス11、1棟当
たり床面積はマイナス2。

「低層賃貸住宅」は、前期比で受注棟数がプラス1(同:
マイナス19)と、大幅に改善。受注金額はプラス20(同:
プラス10)、1棟当たり床面積はプラス9(同:プラス10)。
次期は受注棟数はプラス3、受注金額はプラス18、1棟当
たり床面積はプラス10と予測している。

2022年5月30日6:15 PM

リ・バース60、21年度の付保実績戸数は4割増

住宅金融支援機構は27日、2021年度および22年1~3月の
リバースモーゲージ型住宅ローン「リ・バース60」の利
用実績等を公表した。

同商品は、60歳以上が対象の住宅融資保険を活用した金
融機関によるリバースモーゲージ。毎月の支払いは利息
のみで、元金は利用者が死亡した時、担保物件の売却で
一括返済する。

21年度の付保申請戸数は1,630戸(前年度比40.3%増)、
付保実績戸数1,257戸(同25.0%増)、付保実績金額
174億5,000万円(同23.3%増)といずれも大幅に増加し
た。取扱金融機関数は80(同9機関増)。

申込者の平均像は、年齢69歳、年収392万円。年金受給
者が54.5%、会社員が22.5%。使途は、「注文住宅」
(30.2%)、「新築マンション購入」(22.1%)、「借
換え」(20.9%)など。資金計画は、所要額2,829万円、
融資額1,550万円、毎月返済額3.3万円。利用タイプは、
99.3%がノンリコース型。

なお、22年1~3月は、付保申請戸数416戸(前年同期比
16.2%増)、付保実績戸数369戸(同15.3%増)、付保
実績金額54億1,000万円(同24.9%増)、取扱金融機関
数80(同9機関増)。

2022年5月28日6:57 PM

市街地価格指数、全用途平均が4期ぶりの上昇

日本不動産研究所は25日、「市街地価格指数」(2022年
3月末現在)を公表した。

全国主要198都市の約1,800地点の地価を鑑定評価。10
年3月末を100として指数化している。今回の調査は162
回目。

全国の全用途平均は88.9(前期(21年9月末)比0.2%
上昇)と、4期ぶりの上昇となった。

用途別にみると、商業地は、コロナ禍の影響により飲食・
小売店の店舗需要の減少や観光地における観光客数の低
迷等、厳しい状況が続く地域がある一方、需要が持ち直
した地域もみられ、87.9(同0.0%上昇)となった。住
宅地は、立地条件や住環境が良好な物件に対する需要は
底堅く、90.7(同0.2%上昇)と上昇に転じた。工業地
は、全国的に物流施設用地への需要は引き続き堅調で、
87.5(同0.6%上昇)と上昇が続いている。

三大都市圏の全用途平均は、東京圏106.5(同0.7%上
昇)、大阪圏100.6(同0.3%上昇)、名古屋圏102.4
(同0.3%上昇)。東京圏と名古屋圏では上昇が続き、
大阪圏は横ばいから上昇に転じた。

用途別では、東京圏は商業地106.4(同0.4%上昇)、
住宅地102.2(同0.5%上昇)、工業地116.8(同1.9%
上昇)。大阪圏は商業地103.1(同0.2%上昇)、住宅
地98.4(同0.1%上昇)、工業地99.9(同1.2%上昇)。
名古屋圏は、商業地106.4(同0.2%上昇)、住宅地
103.0(同0.4%上昇)、工業地95.1(同0.4%上昇)。

東京都区部については、全用途平均が122.8(同1.0%
上昇)と、上昇が続き、上昇率も拡大。商業地129.7
(同0.6%上昇)、住宅地114.2(同0.9%上昇)、工
業地127.5(同3.2%上昇)で、商業地は上昇に転じ、
住宅地、工業地も上昇傾向が続いている。

2022年5月27日6:00 PM