新着情報&スタッフブログ

東京都の住宅着工戸数は3ヵ月連続減少

東京都は6日、2022年5月の住宅着工統計を発表した。

 

同月の新設住宅着工戸数は1万147戸

(前年同月比12.5%減)と3ヵ月連続の減少となった。

 

利用関係別では、

持家が1,213戸(同11.6%減)で4ヵ月連続の減少。

貸家は5,746戸(同1.6%増)で5ヵ月連続の増加。

分譲住宅は3,177戸(同29.2%減)で3ヵ月連続の減少。

うちマンションは1,612戸(同47.0%減)で3ヵ月連続の減少、

一戸建ては1,551戸(同12.2%増)と10ヵ月連続の増加となった。

 

地域別では、都心3区が260戸(同78.2%減)

と3ヵ月ぶりに減少。

都心10区も2,074戸(同44.3%減)と2ヵ月連続、

区部全体は7,805戸(同16.7%減)と3ヵ月連続で

いずれも減少した。

市部は2,300戸(同6.0%増)と2ヵ月ぶりに増加している。

2022年7月7日8:38 PM

2022年路線価、全国平均は2年ぶりに上昇

国税庁は1日、令和4(2022)年分の路線価を発表した。

標準宅地の評価基準額の対前年変動率は、全国平均で

0.5%上昇(前年:0.5%下落)と2年ぶりに上昇した。

都道府県別では、上昇率が5%以上となった都道府県は

なかったが(前年も0都道府県)、上昇率5%未満の

都道府県は20都道府県(前年:7都道府県)と増加。

下落率5%未満は27都道府県(同:39都道府県)と減少した。

 

都道府県庁所在都市の最高路線価1位は東京都中央区

銀座5丁目・銀座中央通りで、1平方メートル当たり

4,224万円(前年比1.1%下落)となったが、

37年連続のトップとなった。

2位は大阪市北区角田町・御堂筋で同1,896万円(同4.0%下落)

3位は横浜市西区南幸1丁目・横浜駅西口バスターミナル前通り

で、同1,656万円(同3.0%上昇)。

トップ3の順位は変わらず。上位10都市のうち、上昇は6都市となった。

 

最も上昇率が大きかったのは、

千葉市中央区富士見2丁目・千葉駅前大通りの

5.1%上昇(同:3.5%上昇)。

以下、札幌市中央区北5条西3丁目・札幌停車場線通りで、

4.8%上昇(前年:2.8%上昇)、広島市中区胡町・相生通り

の3.5%上昇(同:3.3%下落)と続いた。

 

都道府県庁所在都市の最高路線価は、

上昇が15都市(同:8都市)、横ばいが16都市(同:17都市)

下落が16都市(同:22都市)。

上昇率5%を超える都市が1都市(同:0都市)、

上昇率5%未満の都市も14都市(同:8)と増加した。

2022年7月5日5:20 PM

フラット35金利、6ヵ月連続で上昇

住宅金融支援機構は1日、取扱金融機関が提供する

「フラット35」(買取型)の7月の適用金利を発表した。

借入期間21年以上(融資率9割以下)の金利は、

年1.510%(前月比0.020%上昇)~2.770%(同0.230%上昇)。

取扱金融機関が提供する金利で最も多い金利(最頻金利)は

年1.510%(同0.020%上昇)と、6ヵ月連続で上昇した。

借入期間が20年以下(融資率9割以下)の金利は、

年1.380%(同0.020%上昇)~2.640%(同0.230%上昇)。

最頻金利は年1.380%(同0.020%上昇)となった。

フラット50(買取型)の金利は、融資率9割以下の場合、

年2.160~2.630%、9割超の場合年2.420~2.890%。

2022年7月1日10:39 PM

設計住宅性能評価書の交付割合、6年連続増

国土交通省は30日、2021年度の住宅性能表示制度の

実施状況を公表した。

設計住宅性能評価は、

受付が24万7,809戸(前年度比8.7%増)、

交付が24万3,970戸(同8.1%増)。

新設住宅着工戸数に対する設計住宅性能評価書の

交付割合は28.2%(同0.1ポイント増)となり、

6年連続で増加し過去最高を更新した。

建築住宅性能評価については、

受付が19万8,492戸(同7.0%増)、

交付が18万6,302戸(同2.8%減)。

制度開始からの累計は、

設計住宅が受付419万1,282戸、交付414万7,106戸。

建設住宅は受付338万7,090戸、交付321万8,887戸となった。

また、既存住宅の建設住宅性能評価は、

受付478戸(同2.8%増)、交付428戸(同5.9%減)。

制度開始からの累計は受付7,080戸、交付7,078戸になった。

2022年6月30日8:36 PM

住宅ローン、新規・借り換えともに「変動金利」が最多

auじぶん銀行(株)は、2021年に同行で住宅ローン

を組んだ顧客データ等の分析結果を発表した。

金利タイプは、「変動金利」が新規借入で94.3%、

借り換えで77.5%と、共に1位に。その割合は増加

傾向にあるとした。

借り換えは「固定金利」を選択している割合が

17.2%と、新規借入(3.8%)と比べると多い

傾向が分かった。

住宅ローンの組み方では、「単独」が新規借入

で61.8%、借り換えで85.1%と、ともに多くを占めた。

ペアローンの割合は、借り換えが12.8%であるのに

対し、新規借入では35.2%となった。

2022年6月28日3:03 PM

5月のレインズ、新規登録は5ヵ月連続のマイナス

不動産流通推進センターはこのほど、2022年5月の

指定流通機構の活用状況を公表した。

同月の新規登録件数は、33万2,763件(前年同月比11.8%減)

と、5ヵ月連続のマイナスとなった。

成約報告件数は4万3,635件(同1.9%減)でマイナスに

転じた。

総登録件数は82万7,328件(同4.7%増)と10ヵ月連続

でプラスとなった。

売り物件は、新規登録件数が9万3,871件(同18.7%減)

と26ヵ月連続でマイナスとなった。

成約報告件数は1万4,213件(同13.3%減)と11ヵ月連続

のマイナス。

総登録件数は29万4,852件(同1.8%減)と23ヵ月連続

のマイナスだった。

賃貸物件の新規登録件数は23万8,892件(同8.8%減)

と3ヵ月連続でマイナス。

成約報告件数は2万9,422件(同4.8%増)と2ヵ月連続

でプラス。

総登録件数も53万2,476件(同8.7%増)と24ヵ月連続

でプラスとなった。

売り物件の取引態様別物件数は、

新規登録では媒介契約が6万5,322件(同26.1%減)

このうち、

専属専任1万728件(同16.2%減)

専任媒介3万3,191件(同17.9%減)

一般媒介2万1,403件(同39.1%減)だった。

成約報告では、

媒介契約が1万1,945件(同13.5%減)。

このうち、

専属専任2,542件(同18.4%減)

専任媒介7,763件(同10.2%減)

一般媒介1,640件(同20.1%減)だった。

2022年6月24日8:00 PM

21年度のリフォーム市場規模は前年比1.1%拡大

矢野経済研究所は20日、21年度および2022年第1四半期

(1~3月)の住宅リフォーム市場規模(速報値)を発表

した。住宅リフォーム事業者へのヒアリングや文献調査

によって市場規模を算出した。

21年度の市場規模は、6兆7,880億円(前年度比1.1%増)

と好調に推移。団塊ジュニア世代のリフォーム需要の拡

大に加え、在宅時間の長期化に伴い需要が底堅く推移し

たほか、建築費や建材費などの高騰も市場拡大の要因の

一つと推測した。

22年第1四半期のリフォーム市場規模は1兆4,036億円

(前年同期比7.6%減)と推計。前年同期比では弱含ん

だが、過去10年間の第1四半期と比較すると、平均規模

を上回る水準で推移している。

分野別では、増改築工事は低迷しているものの、設備

修繕・維持関連は堅調に推移。家具・インテリア関連

は、コロナ禍前の水準に回復した。

22年の市場規模は、6兆2,000億~6兆5,000億円と予測。

一方で、旅行・レジャーやエンターテインメント関連の

支出の増加や、物価高騰の影響などによって、住宅・住

環境関連への支出を控えることが予想され、市場が低迷

する可能性もあるとした。

2022年6月23日6:14 PM

4月の建設総合統計、出来高総計は1.1%減

国土交通省は17日、2022年4月の「建設総合統計」

を発表した。

同月の出来高総計は3兆8,186億円

(前年同月比1.1%減)となった。

民間の出来高総計は2兆4,290億円(同4.4%増)。

内訳は建築が2兆186億円(同5.5%増)、

うち居住用が1兆1,924億円(同2.0%増)、

非居住用が8,262億円(同11.1%増)。

土木は4,104億円(同0.9%減)だった。

公共の出来高総計は1兆3,896億円(同9.5%減)。

内訳は建築が2,857億円(同8.1%減)、

うち居住用が332億円(同7.6%増)、

非居住用が2,525億円(同9.9%減)。

土木が1兆1,039億円(同9.8%減)となった。

2022年6月21日4:14 PM

長期優良住宅、累計135万戸超に/国交省

国土交通省は16日、「長期優良住宅の普及の促進に関する
法律」に基づく、2021年度の長期優良住宅建築等計画の認
定状況を発表した。

当年度の新築の認定実績は、一戸建てが11万8,289戸(制
度運用開始からの累計は133万333戸)、共同住宅等は3,213
戸(同2万5,986戸)、総戸数は12万1,502戸(同135万6,319
戸)となった。

増築・改築の認定実績は、一戸建てが233戸(同1,404戸)、
共同住宅等が2戸(同49戸)、総戸数は235戸(同1,453戸)
だった。

2022年6月18日7:04 PM

改正建築物省エネ法が成立、新築住宅の適合義務化へ

「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー
消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律案」
が13日に参議院本会議で可決、成立した。建築物省エネ
法のほか、関連法である建築基準法、建築士法、住宅
金融支援機構法を改正する。2050年カーボンニュートラ
ル、30年温室効果ガス13年度比46%削減実現に向け、建
築物分野での省エネ対策を加速。建築物分野での木材利
用を促進し、吸収源対策の強化に寄与させる。

現在、床面積300㎡以上の非住宅建築物のみとなってい
る省エネ基準への適合を、25年度以降は全ての新築住
宅・非住宅建築物でも義務付ける。分譲マンションの
追加などトップランナー制度の拡充や、販売・賃貸時
における省エネ性能表示を推進し、30年以降の新築を
ZEH・ZEB水準へと誘導する。

ストックの省エネ改修や再エネ設備の導入促進へ向け、
住宅の省エネ改修に対する(独)住宅金融支援機構に
よる低利融資制度を創設。市町村が定める再エネ利用
促進区域内について、建築士から建築主へ再エネ設備
の導入効果の説明義務を導入する。省エネ改修や再エ
ネ設備の導入に支障となる高さ制限等の合理化を図る。

木材利用の促進に向けては、二級建築士でも行なえる
簡易な構造計算で建築可能な木造建築物の高さを13m
以下から16m以下とするなど合理化。3階建て木造建
築物の建築を拡大する。大規模建築物は、大断面材を
活用した建築物全体の木造化や、防火区画を活用した
部分的な木造化を可能とするなど、防火規制の合理化
も行なう。

これらにより、30年度時点の建築物に係るエネルギー
消費量を13年度比約889万kL削減する。

公布から3年以内に施行される。

2022年6月17日4:19 PM