国交省:関東整備局から適用。直轄土木の新技術原則活用

国土交通省は、2020年度から実施することを決めた

直轄土木工事での新技術活用の原則義務化について、

全国の整備局に先駆け、関東地方整備局で5月1日から

順次適用を開始する。5月中下旬からはすべての公告

案件で特記仕様書に活用方式などを明記する。4月1日

以降に公告済みの案件については、基本的に変更契約

で対応する。 直轄土木工事での新技術活用の原則

義務化は、直轄工事で新技術活用を促進することで、

新たな技術開発や生産性向上を実現し、最新技術を

活用する産業として担い手の確保にもつなげるとして、

国交省が3月31日付で各整備局に通達した。工事発注

を「ICT活用型」「発注者指定型」、または今回新設

した「発注者指定型(選択肢提示型)」と「施工者

選定型」のいずれかの類型で行い、ICTや新技術を

必ず活用する。対象は原則としてすべての直轄土木

工事とし、応急復旧や工事内容、現場状況により適用

が困難と判断される工事は除く。

関東地方整備局では、4月1日以降に公告した案件に

ついて、変更契約書に新技術活用の義務化を盛り込む

ことで対応する。方法は発注者が複数の新技術を提示

し、契約後に受注者が提示技術の中から選択する

「発注者指定型(選択肢提示型)」を中心に想定して

いる。また、受注者が対象とする新技術を原則1つ以上

選定して活用する「施工者選定型」も想定している。

活用対象の新技術は、「i-Constructionにおける

『ICTの全面的な活用』について」に基づいて適用する

技術。NETIS(新技術情報提供システム)技術。NETIS

のテーマ設定型の技術比較表に掲載されている技術。

新技術導入促進(II)型により活用する技術。新技術

ニーズ・シーズマッチングにより現場実証し、従来技術

と同等以上と確認できた技術--のいずれかとする。

そのほか、実験によって技術の成立性が確認されて

いること、公共工事で実用段階に達していること、従来

技術と同程度以上の効果が見込めることのすべてを満たす

技術も対象とする。国交省の通達では、テーマ設定型の

技術比較表に掲載されている技術を除いて、「NETIS掲載

期間終了技術は対象外」としていたが、関東整備局は

「NETISに掲載されていた推奨および準推奨技術」も対象

とすることにした。

2020年4月30日4:39 PM

国交省:「既存住宅販売量指数」を初公表

国土交通省は28日、不動産価格指数に続く新たなマクロ

指標として整備を進めていた「既存住宅販売量指数」を初

めて公表した。当面は試験運用として毎月下旬に公表して

いく予定。

同指数は、不動産市場のより正確な把握を目的とするも

の。リーマン・ショック以降、IMF等からG20諸国に対し

て経済金融に関する統計整備の要請があったことなどを

受け、同省では「不動産市場のマクロ・ミクロ的な分析向

上に向けた研究会」で議論し、指数の定義等を整備した。

同指数の試算材料となるのは、建物売買を原因とする所

有権移転登記個数(登記データ)のうち、個人取得の住宅

で既存住宅取引ではないものを除いたもの。総務省による

「住宅・土地統計調査」で把握できる「既存住宅取引量」

に含まれない別荘やセカンドハウス、投資用物件等も含め

る。数値の公表に当たっては、個人によるワンルームマン

ション取得が増加している実情を鑑み、床面積30㎡未満の

事例を含むデータと含まないデータを併用する。また、当

初速報値として公表し、その後データクリーニングを実施

した上で確報値に更新。月次指数においては季節調整も行

なう。

2010年の平均を100とした19年の全国の既存住宅販売量

指数(速報値)は、全体(戸建住宅・マンション)で110.0

(前年比4.0%増)、30㎡未満のマンションを除いた指数は

104.3(同3.8%増)。

20年1月の全国の季節調整済み指数は同110.9(前月比2.8

%増)・同105.0(同3.2%増)。都市圏別では、南関東圏は

全体113.5(同1.0%増)・30㎡未満のマンションを除いた指

数101.8(同1.2%増)。名古屋圏は同105.4(同3.9%増)・

同103.8(同3.5%増)、京阪神圏は同109.4(同4.1%増)・

同102.3(同5.0%増)となった。

2020年4月28日7:26 PM

国交省:データ連携基盤始動。国土情報22万件

国土交通省は、国土や経済活動などに関する官民の

データ連携基盤となる「国土交通データプラットフォ

ーム1.0」の一般公開を24日に始めた。国と地方自治体

が保有するインフラデータ約8万件、全国の地盤データ

約14万件の計22万件を地図上に表示。検索や閲覧がで

き、必要なデータのダウンロードも可能。今後、他省庁

や自治体、民間などの保有データとの連携を拡大。プラ

ットフォームの改善・充実を図る。

国交省は2019年5月に「国土交通データプラット

フォーム整備計画」を策定し、プラットフォームの構築

を進めてきた。様々なデータをAPI(アプリケーション・

プログラミング・インターフェース)で連携。国土交通

行政のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を

推進することで、施策の高度化やオープンイノベーション

の創出を目指している。

プラットフォーム1.0には、国交省が管理する「社会資本

情報プラットフォーム」と、国土地盤情報センターが

管理する「国土地盤情報データベース(DB)」がAPIを

用いて連携している。国や自治体が保有する橋梁やトン

ネル、ダム、水門など社会インフラ約8万の施設情報と、

全国の約14万地点の地盤データを同一地図上で表示・

検索・ダウンロードできる。

インフラ施設情報は、諸元(施設名称、所在地、完成

時期など)。維持管理情報(点検結果など)。地盤データ

は、諸元(調査名、位置情報など)。柱状図(ボーリング

データ)。土質試験結果一覧表-を収録している。ICT

(情報通信技術)施工の工事成果品に含まれる3Dデータ

(点群データ)約250件も表示・検索できるようにした。

国交省は20年度、直轄工事・業務の電子成果品に加え、

他省庁や自治体、民間などが保有するDBとの連携を試行。

具体的な課題を整理し対応方策を検討するとともに、

セキュリティー機能や利活用ルールなども整備。データ

連携を広げていく。

プラットフォームの幅広いデータ連携や活用に向けた

取り組みを推進するため、「オープンデータチャレンジ」

を開催。インフラ管理者や利用者が抱える課題について、

プラットフォームを活用して解決するシミュレーション

事例などを募集し、新たな価値の創造につなげる。

2020年4月27日8:28 PM

国交省:住宅ローン減税、適用要件を弾力化

国土交通省は4月7日、住宅ローン減税の適用要件を

弾力化すると発表した。新型コロナウイルス感染症の

影響で期限内に入居できない方を対象としている。

現行の住宅ローン減税は、毎年の住宅ローン残高の

1%を10年間、所得税等から控除するもの。消費税率

10%適用の住宅取得等をした場合は、控除期間を13年

間に延長する特例(建物購入価格等の消費税2%分の

範囲で減税)もある。

今回の発表では、控除期間13年間の特例措置に

ついて、新型コロナ感染症の影響により入居が期限

(令和2年12月31日)に遅れた場合でも、一定の要件

を満たし令和3年12月31日までに入居すれば、特例

措置の対象になるというもの。注文住宅を新築する

場合は令和2年9月末、分譲住宅・既存住宅の取得や

増改築等をする場合は、令和2年11月末までに契約が

行われることを要件としている。

また、既存住宅を取得した際の住宅ローン減税の

入居期限要件(取得の日から6ヵ月以内)も弾力化。

増改築工事等や入居が同感染症の影響で遅れた場合、

既存住宅取得の日から5ヵ月後まで、または関連税制

法案の施行の日から2ヵ月後までに増改築等の契約が

行われていれば、入居期限は「増改築等完了の日から

6ヵ月以内」となる。

2020年4月26日11:02 AM

国交省:不特法改正に向け中間とりまとめ

国土交通省は22日、「ESG投資(環境:E、社会:S、

ガバナンス:Gを重視した経営を行う企業の株式や債券

などを対象とした投資方法)を踏まえた不動産特定共同

事業等検討会」の中間とりまとめを公表した。個人投資

家による適切な不動産投資の促進とESG投資の拡大や

ブロックチェーン技術の進展等の新たな潮流への対応を

目指して検討課題を抽出、今後の取り組みの方向性を

示している。

「不動産特定共同事業の適切なガバナンスの確保」に

ついては、近年、区分所有建物を投資家に小口販売して

一括借上後に転貸し賃料をプール・分配する事業が見ら

れることから、不特法の対象とすべき区分所有不動産

投資契約を規定することを検討するとした。また、任意

組合型の不動産特定共同事業では投資家が無限責任を

負うため投資しづらい側面があることから、不動産特定

共同事業におけるLPS(投資事業有限責任組合)の投資

対象として不動産を含めることのメリット、活用手法等

に関する議論を開始することも検討する。その他、広告

において事業者名称や商品リスク等の記載の義務付け

などについて検討する必要があるとしたほか、国交省の

ホームページ等において注意喚起を行なうこととした。

「不動産と社会の関わりをとらえた規制の適正化」に

ついては、不動産に付随した収益でありながら不動産

取引以外から得る収益を分配する場合に、不特法に該当

するか否かについて、個別事例を検証した上で事業者に

とって紛らわしくない解釈を示して公開する方向で検討。

ESG情報の開示に積極的に取り組む事業者の参考となる

よう、ESG情報の開示に関するガイダンスの策定も検討

する。

「トークンの取り扱い」に関しては、トークン発行に

よる資金調達に必ずしも限定せず、不動産に係る新技術

の動向について、投資家保護・適切な投資促進のために

必要な制度検討が求められるとした。

今回の中間とりまとめを踏まえ、同省では今年度中に

不動産特定事業に関する法令等の改正案を作成する予定。

2020年4月25日5:05 PM

国交省:営繕事業で生産性向上技術の活用拡大。設計から施工までBIM一貫利用へ

国土交通省は、直轄営繕事業で生産性向上技術の活用

を拡大する。2020年度から新築設計業務で施工への

データ提供を見据え、BIMを用いた設計図書の作成と

納品を発注者指定で試行する。建設現場でウエアラブル

カメラなどを活用した遠隔臨場や、工事・設計業務での

ウェブ会議などに取り組む。生産性を高める個別の技術

を指定し、その活用を前提とした設計も試行する。

国交省は18年度から建設現場の生産性向上策i-Construction

の取り組みを建築分野にも拡大。官房官庁営繕部は

19年度、営繕工事に適用する「営繕工事における生産性

向上技術の活用方針」を策定。20年度は設計業務にも

拡大し、「官庁営繕事業における生産性向上技術の活用

方針」として改定した。

活用方針は、生産性向上技術の活用。設計段階での

工事現場の生産性向上への配慮。総合評価方式での評価

(入り口評価)。請負工事成績評定での評価(出口評価)

-の4本柱。1日以降に入札契約手続きを開始する工事・

設計業務から適用を始めた。

生産性向上技術の活用は、BIMの活用。情報共有シス

テムの活用。ICT(情報通信技術)建築土工を活用した

施工。デジタル工事写真の小黒板情報電子化。ウェブ

会議の活用。建設現場の遠隔臨場(試行)。個別の生産

性向上技術の活用(試行)-の7つ。

官庁営繕事業の設計から施工まで一貫してBIMを活用。

新築設計業務ではBIMデータによる設計図書の作成と納品

などを試行する。基本設計に関する標準業務でBIMを活用

し、一般図が確定するレベルの設計図書を作成し納品する。

メーカーが特定されない汎用的なオブジェクトを用いる。

工事の受注者へのデータ提供も見据えたBIM実行計画書を

作成。提供されたデータを基に施工BIMを実施する。

情報共有や打ち合わせなどのさらなる円滑化を図る。

監督職員による検査など立ち会いが必要な作業の一部に、

ウエアラブルカメラなどを利用した遠隔臨場を試行する。

これまで工事で活用してきた情報共有システムを設計業務

にも広げる。工事や設計業務に関する打ち合わせなどに

ウェブ会議を活用する。

生産性向上技術の導入を一層促進するため、設計段階で

生産性を高める個別技術の活用を発注者指定する。指定

した技術の活用を前提に検討を行い、施工段階で試行し

効果などを把握する。設計に当たり、工事現場の生産性

向上(省人化や工事日数短縮)に配慮するよう特記仕様書

に明記する。

2020年4月24日10:45 AM

レインズ総登録、17年ぶりに売りが賃貸上回る

不動産流通推進センターは20日、2019年度および20年

3月の指定流通機構の活用状況を公表した。

同年度の新規登録件数は459万4,532件(データ集計範囲

の変更により前年度比はなし)で、月平均38万2,878件(同)

が登録されている。物件別では、売り物件の新規登録件数

は169万3,283件(同)、賃貸物件は290万1,249件(同)だった。

年度末時点の総登録件数は75万3,042件(前年度比3.8%減)

となった。売り物件の総登録件数は38万3,876件で、全体の

51.0%を占めた。賃貸物件の総登録件数は36万9,166件となり、

17年ぶりに売り物件が賃貸物件の件数を上回った。

売り物件の成約報告件数は18万7,176件(同1.1%増)。

新規登録物件の取引態様別物件数は、専属専任媒介が19万

9,854件(構成比11.8%)、専任媒介53万7,381件(同31.7%)、

一般媒介43万9,646件(同26.0%)。

なお、20年3月の新規登録件数は、41万8,296件(前月比

5.8%増)となり、2ヵ月ぶりの増加。成約報告件数は6万

4,467件(前年同月比9.6%減、前月比4.2%増)。

2020年4月21日9:56 AM

戸建宅地の無電柱化に補助金

東京都は、全国初となる「宅地開発無電柱化パイロット

事業」の募集を開始する。

東京都では、地震や風水害時の電柱倒壊を防ぎ、災害時

の円滑な対応に繋げるため、都道だけでなく、区市町村道

や民間開発における無電柱化を積極的に進めることとして

いる。その一環として、都市計画法の開発許可を受け、

無電柱化の先導的な取り組みを行なう事業を「宅地開発無

電柱化パイロット事業」として募集。技術面・制度面の

課題を把握し、今後の施策の検討に反映していく。

対象となる事業は、島しょを除く都内で開発許可を受け

た戸建ての宅地開発(原則として道路を区市町村に移管

するもの)。開発区域面積は3,000平方メートル未満、

2021年度末までに工事が完了するもの。単独地中化方式に

よる無電柱化の設計費・工事費を、1事業につき1,000万円

まで、かつ道路延長1m当たり20万円まで助成する。

募集期間は、5月7日から12月28日まで。ただし、予算額

1億円を超えた時点で終了とする。

2020年4月20日7:15 PM

環境省:熱中症対策で「暑さ指数」情報発信。840地点、4月17日からHPで

環境省は、熱中症へのかかりやすさを数値化した「暑さ

指数(WBGT)」の情報をホームページで発信する。HPの

「熱中症予防情報サイト」で17日から情報を発信。全国

840地点を対象に当日から2日後までの3時間ごとの予測値

と、1時間ごとの現況値を更新・公表する。10月30日まで

提供する。

WBGTは人体に与える影響が大きい、気温。湿度。日射

などからの放射熱-の3要素から熱放射の影響を総合的に

勘案し、熱中症へのかかりやすさを数値化したもの。一般

向けの情報提供サービスは2006年度から毎年、年間で最も

熱中症にかかりやすい夏と前後の時期に実施している。主

に気温や湿度が高い屋外で働く建設業などの就業者や、

運動を行う学生らが熱中症の予防で参考にしてもらう。

昨年度、熱中症予防サイトには約3000万件のアクセスが

あった。今年も同サイトで登録すれば、最新のWBGTの

予測値・現況値がスマートフォンに無料配信される個人

向けサービスも受けられる。本年度からは日本語と英語

に加え中国語、韓国語でも発信を始める。

厚生労働省の調査によると、19年に熱中症で死傷した

建設業就業者は147人。記録的な猛暑となった18年からは

92人減った。一方で死亡者数は前年と同じ10人となり、

業種別では依然として最多だった。厚労省でも熱中症予防

キャンペーンを今年も5~9月に実施する予定。作業場所の

WBGTを実測して作業計画に反映することや、熱がこもり

にくい服装の着用など、いっそうの注意喚起を呼び掛ける

としている。

2020年4月19日4:46 PM

次世代住宅ポイント、3月申請は新築で7.8万戸

国土交通省は17日、2020年3月末時点の次世代住宅

ポイント制度の実施状況を公表した。

同制度では、消費税率10%への引き上げ後の住宅

購入等を支援するため、一定の性能を有する住宅の

新築やリフォームに対して商品と交換できるポイント

を付与している。

3月のポイント申請受付状況は、新築が7万8,784戸、

リフォームが13万503戸で、合計20万9,287戸。累計

では、新築が18万3,669件、リフォームが28万3,962戸

となり、合計46万7,631戸となった。

予約申請を含むポイント発行状況については、3月は

新築が3万663戸・103億1,113万5,000ポイント、リフォ

ームは5万1,314戸・29億6,567万9,000ポイントで、合計

8万1,977戸・132億7,681万4,000ポイント。累計では、

新築10万4,488戸・357億1,451万9,000ポイント、リフォ

ーム14万1,126戸・73億2,327万6,000ポイント、合計で

24万5,614戸・430億3,779万5,000ポイントだった。

2020年4月18日11:12 AM