フラット35、4~6月は申請・実績戸数、金額とも減少

住宅金融支援機構は30日、2024年4~6月の「フラット35」の
申請戸数、実績戸数、実績金額を発表した。

全体は、
申請戸数1万429戸(前年同期比14.9%減)、
実績戸数6,800戸(同25.7%減)、
実績金額は2,147億円(同27.4%減)。

買取型は、
申請戸数9,284戸(同14.0%減)、
実績戸数6,116戸(同22.8%減)、
実績金額1,919億円(同25.7%減)。

保証型は、
申請戸数1,145戸(同22.0%減)、
実績戸数684戸(同44.3%減)、
実績金額229億円(同39.1%減)
となった。

2024年7月30日7:29 PM

フラット35、23年度の既存M年収倍率はやや低下

住宅金融支援機構は26日、2023年度の「フラット35利用者調査」
結果を発表した。

23年4月~24年3月に同機構が買い取り、または保険付保の承認を
行なった案件のうち、借換え案件を除く3万2,382件を対象に、
利用者の属性、住宅の概要等を集計した。

融資区分は、中古(既存)住宅(既存戸建てと既存マンションの合計)
27.4%(前年度比3.3ポイント増)、
注文住宅44.2%(同1.5ポイント減)、
マンション8.1%(同0.3ポイント減)、
建売住宅20.4%(同1.4ポイント減)。

利用者の平均年齢は17年度以降上昇傾向が継続し、

44.3歳(同1.5歳増)となった。

利用年齢別の構成比は、
30歳代が30.4%(同3.8ポイント減)
40歳代が27.6%(同0.2ポイント増)
50歳代が17.6%(同2.0ポイント増)
60歳代が13.9%(同3.0ポイント増)
30歳未満が10.6%(同1.3ポイント減)

平均年齢を融資区分別に見ても、全ての融資区分で

前年度から上昇している。

家族数は、2人世帯が28.8%(同0.7ポイント増)

で最多となった。

平均世帯年収は21年度以降増加傾向にあり、

661万円(同27万円増)

平均世帯年収を融資区分別にみると、全区分で前年度から上昇した。

また、所用金額を融資区分別にみると、
マンション5,245万円(同397万円増)
土地付注文住宅4,903万円(同209万円増)
注文住宅3,863万円(同146万円増)
は増加。一方、
建売住宅3,603万円(同116万円減)
既存マンション3,037万円(同120万円減)
既存戸建て2,536万円(同168万円減)
は減少した。

所要資金を世帯年収で割った年収倍率は、
土地付注文住宅が7.6倍(前年度7.7倍)
マンションが7.2倍(同変動なし)
注文住宅が7.0倍(同6.9倍)
建売住宅が6.6倍(同6.9倍)
既存マンションが5.6倍(同5.9倍)
既存戸建てが5.3倍(同5.7倍)
注文住宅を除くすべての融資区分で、前年度横ばいもしくは低下した。

2024年7月26日7:38 PM

5月の建設総合統計、前年同月から微増

国土交通省は19日、5月の建設総合統計を発表した。

同月の出来高総計は4兆2,701億円(前年同月比0.1%増)
と微増した。

民間の出来高総計は2兆7,075億円(同1.1%減)。
うち建築は2兆1,561億円(同0.7%減)、
土木は5,514億円(同2.4%減)
だった。
建築のうち、
居住用は1兆2,593億円(同1.9%減)、
非居住用8,967億円(同0.9%増)。

公共の出来高総計は1兆5,626億円(同2.1%増)。
うち建築は4,406億円(同12.9%増)、
土木は1兆1,219億円(同1.6%減)。
建築のうち
居住用は564億円(同12.3%増)、
非居住用は3,843億円(同13.0%増)。

2024年7月23日6:51 PM

東京都の新設住宅着工、2ヵ月ぶりに減少

東京都は4日、2024年5月の新設住宅着工統計を発表した。

同月の新設住宅着工戸数は9,923戸(前年同月比10.9%減)
と2ヵ月ぶりに減少した。

利用関係別では、
持家は1,005戸(同10.2%減)、
貸家は4,910戸(同22.4%減)
と共に減少。
持家は4ヵ月連続で前年同月を下回った。貸家の減少は2ヵ月ぶり。
分譲住宅は3,904戸(同9.2%増
と、2ヵ月連続で増加した。
このうち
マンションは2,497戸(同27.4%増)、
一戸建ては1,375戸(同13.0%減)。
マンションは前月に続いて増加したが、一戸建ては3ヵ月連続の減少。

地域別では、
都心3区が560戸(同10.9%増)。
都心10区は3,005戸(同4.7%増)。
区部全体では7,830戸(同7.2%減)
で2ヵ月ぶりに減少した。
市部は2,075戸(同22.1%減)
で4ヵ月連続減。

2024年7月11日8:24 PM

路線価、全国平均が3年連続で上昇

国税庁は1日、令和6(2024)年分の路線価を発表した。

標準宅地の評価基準額の対前年変動率は全国平均で
2.3%上昇(前年:1.5%上昇)
と3年連続で上昇した。

都道府県別では、上昇率5%の都道府県が、
北海道・宮城県・東京都・福岡県・沖縄県(同1都道府県)。
上昇率5%未満は24都道府県(同24都道府県)、
変動なしは2都道府県(同2都道府県)
だった。
下落率5%未満は16都道府県(同20都道府県)
に減少した。

都道府県庁所在都市の最高路線価1位は、
東京都中央区銀座5丁目・銀座中央通り。
1㎡当たり4,240万円(前年比3.6%上昇)
で、39年連続でのトップとなった。
2位は大阪市北区角田町・御堂筋で、
同2,024万円(同5.4%上昇)。
3位は横浜市西区南幸1丁目・横浜西口バスターミナル前通りで、
同1,696万円(同1.0%上昇)
となり、トップ3の順位に変動はなかった。
都市別では、
上昇が37都市(前年:29都市)、
横ばいが9都市(同13都市)、
下落が1都市(同4都市)
と、上昇傾向がみられる。

県庁所在地で最も上昇率が大きかったのは、
千葉市中央区富士見2丁目千葉駅東口駅前広場の
223万円(前年比:14.9%上昇)。
以下、さいたま市大宮区桜木町2丁目大宮駅西口駅前ロータリーの
529万円(同11.4%上昇)、
岡山市北区本町市役所筋の179万円(同9.1%上昇)
が続いた。

2024年7月4日7:58 PM

フラット35金利、3ヵ月ぶり下降

住宅金融支援機構は1日、取扱金融機関が提供する

「フラット35」(買取型)の2024年7月の適用金利を

発表した。

融資率9割以下・借入期間21年以上の金利は

年1.840%(前月比0.010%下降)~3.450%(同0.010%上昇)

取扱金融機関が提供する最も多い金利(最頻金利)は

年1.840%(同0.010%下降)と3ヵ月ぶりの下降となった。

 

融資率9割以下・借入期間20年以下の金利は

年1.450%(同0.010%下降)~3.060%(同0.010%上昇)。

最頻金利は1.450%(同0.010%下降)と5ヵ月ぶりに下降。

 

長期優良住宅の取得を条件とする超長期住宅ローン

「フラット50」の金利は融資率9割以下・借入期間

36年以上50年以下の金利は年1.940%~2.410%。

最頻金利は1.940%。

2024年7月2日7:00 PM