22年度のフラット35、申請・実績ともに大幅減

住宅金融支援機構は28日、2022年度および23年1~3月の

「フラット35」の申請戸数、実績戸数、実績金額を発表

した。

 

22年度は、買取型が申請戸数5万6,741戸(前年度比29.8

%減)、実績戸数4万6,130戸(前年度比24.7%減)、実

績金額は1兆5,091億円(同21.3%減)。保証型が申請戸

数1万412戸(同24.9%減)、申請戸数8,290戸(同21.2

%減)、実績金額2,390億円(同18.7%減)と、大幅な

減少だった。

 

また、23年1~3月については、買取型が申請戸数1万247

戸(同35.6%減)、実績戸数1万21戸(同30.4%減)、実

績金額3,325億円(同27.8%減)。保証型は申請戸数1,816

戸(同43.1%減)、実績戸数1,837戸(同35.9%減)、実

績金額548億円(同32.1%減)とこちらも大幅減となった。

2023年4月28日8:27 PM

国交省、「重ねるハザードマップ」をUD化

国土交通省は26日、同省ウェブサイト上でさまざまな災害

リスク情報を重ねて表示することができるの「重ねるハザ

ードマップ」ユニバーサルデザイン(UD)化に着手した

と発表。

 

同省は2021年12月、有識者や視覚障害者で構成される「ハ

ザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会」を

設置。地図情報だけでは視覚障害者には伝わらないといっ

た課題解決へ向け、あらゆる人が災害リスク情報を把握し

て、避難に活用できる「わかる・伝わる」ハザードマップ

のあり方について検討してきた。

 

今回の取り組みは、その検討結果を踏まえたもの。アイコ

ンや地図上をクリックしなくても住所を入力する、または

現在地を検索するだけで、その地点の自然災害の危険性や

災害時にとりべき行動などが自動的に文章で表示される機

能を追加。目の不自由な方でも、音声読み上げソフトを利

用することで自宅等の災害リスクを知ることができるよう

にする。

 

これらの改良について、今年の出水期(夏~秋)までの

実相を目指す。

2023年4月27日7:32 PM

22年度のレインズ、新規登録件数は424万件

不動産流通推進センターは20日、2022年度および23年3月の

指定流通機構の活用状況を公表した。

 

22年度の新規登録件数は424万3,724件。月平均で35万3,644

件の物件が登録された。物件別では、売り物件124万3,101件、

賃貸物件300万623件。なお、(公社)西日本不動産流通機

構が、22年1月以降に新規登録件数の集計方法を変更したた

め、前年度比の数値は算出していない。売り物件の取引態様

別物件数は、専属専任媒介が13万2,692件(構成比10.7%)、

専任媒介42万6,630件(同34.3%)、一般媒介26万9,766件

(同21.7%)となった。

 

年度末時点の総登録件数は84万9,327件(前年度比2.8%増)

で、このうち売り物件が31万7,839件(構成比37.4%)、賃

貸物件が53万1,488件(同62.6%)であり、3年連続して賃貸

物件が売り物件の件数を上回った。また、売り物件の成約報

告件数は、17万4,070件(前年度比6.5%減)だった。

 

なお、23年3月の新規登録件数は39万7,178件(前年同月比

4.9%増)と、3ヵ月連続で前月比プラス。成約報告件数は6

万4,382件(同3.1%増)で、2ヵ月連続の前月比プラスに。

総登録件数は81万8,661件(同7.6%増)と、10ヵ月連続の前

月比プラスだった。

2023年4月21日6:23 PM

来年の相続登記義務化、認知度は27%にとどまる

日本司法書士会連合会は19日、「相続登記」に関する独自

調査の結果を発表。

2021年4月に、これまで任意だった相続登記の申請を義務

化する法律が成立し、24年4月1日に施行されることを受け

たもの。前年にも同様の調査を行なっている。調査は3月、

40~60歳代の男女600人を対象にインターネット調査した。

 

所有者不明土地の対策として、相続登記を義務化すること

を知っているかという質問に対して、「知っている」とい

う回答は27.7%(前回調査比3.4ポイント増)にとどまった。

また、施行時期について認知しているのは16.8%(同5.6ポ

イント増)、現在相続登記されていない不動産も対象にな

ることを認知しているという回答は19.3%(同4.3ポイント

増)、相続登記を怠った場合に10万円以下の過料を科せら

れることについては「知っている」という回答が10.8%

(同3.3ポイント増)と、いずれも低い水準にとどまった。

 

また、身の回りに相続登記が未了の不動産が「ある」「あ

るような気がする」と回答したのは14.5%(同0.8ポイント

増)で、「わからない・不明」と合わせると約半数に相続

登記が完了していない土地を保有している可能性があると

いう。また、長期間相続登記をしていない不動産が「ある」

と回答した人のうち、相続人の数を「把握している」と回

答したのは62.5%(同10.8ポイント減)で、4割近くが

「把握していない」と回答した。

 

3年以内に相続登記を経験した人に対して、相談先を聞い

たところ、「司法書士」が34.5%で最も多く、次いで「法

務局」31.0%、「家族・親族」と「行政書士」が17.2%で

並んだ。

2023年4月20日7:05 PM

買い時と思う理由、1位は「価格が上昇しそうだから」

(株)リクルートの調査研究機関であるSUUMOリサーチセン

ターは、「『住宅購入・建築検討者』調査(2022年)」の結

果を発表した。過去1年以内に住宅購入・建築、リフォームに

ついて具体的な行動をとった、首都圏、関西、東海、札幌市、

仙台市、広島市、福岡市在住の20~69歳の男女を対象に調査

した。有効回答数は5,335人(集計対象:3,475人)。

 

住宅の買い時感について聞いたところ、22年が買い時と「思

っていた」は44%、「思っていなかった」は25%に。買い時

だと思っていないとの回答割合は19年から徐々に増加してい

る。買い時だと思った理由は「これからは住宅価格が上昇し

そう」(47%)がトップに。

 

検討している住宅の種別のトップは「注文住宅」(56%)。

次いで「新築一戸建て」「新築マンション」(いずれも32%)、

「既存(中古)一戸建て」(29%)、「既存マンション」

(26%)の順。「既存一戸建て」と「リフォーム」(15%)

の検討率が19年以降で最も高くなった。

 

新居で解決したい元の住まいの課題については、1位「住宅費

がもったいない」(24%)、2位「収納が狭い」(22%)、

3位「間取り(部屋の配置・数)が良くない」(18%)の順。

なお6位には「省エネ・断熱性能が悪い」(15%)が入り、

この回答ではこれまでで最も高順位に。

 

また、住まいを探す際の重視条件については「価格・家賃」

(48%)がトップだが、21年と比べると回答割合が減少した。

2位は「周辺環境」(42%)、3位は「生活利便性」(40%)。

「太陽光発電などの再生可能エネルギーの利用」は18位(15%)

だが、20年以降で最も高い割合を占めている。

2023年4月18日6:29 PM

23年度の民間住宅投資、前年度比1.1%増と予測

建設経済研究所は12日、「建設経済モデルによる建設投資

の見通し」(2023年4月)を公表した。国民経済計算(四

半期別GDP速報)の22年10~12月期・2次速報を踏まえ、

22・23年度の建設経済を予測している。

 

22年度の建設投資全体は66兆6,900億円(前年度比0.1%増)

と、前年度と同水準になると予測した。政府建設投資は、

23兆4,100億円(同0.1%増)も前年度と同水準。民間住宅

投資は、建設コストが上昇していることから、16兆1,500

億円(同0.2%増)と前年度と比べて微増になると予測した。

 

23年度の建設投資全体は68兆4,300億円(同2.6%増)と、

前年度と比べて微増になる見通し。政府建設投資は、23兆

9,400億円(同2.3%増)と前年度比で微増、民間住宅投資

は、16兆3,200億円(同1.1%増)を見込む。

 

なお、22年度の住宅着工戸数は、上半期は前年度比0.6%減

と住宅需要の持ち直しに陰りが見られた。建設コストの上

昇がマイナスの影響を及ぼしていることから、85万4,000戸

(同1.4%減)と予測した。23年度は前年度と同水準ではあ

るが、やや減少し85万戸(同0.4%減)を見込む。

2023年4月17日7:20 PM

新築小規模戸建て価格、3圏域いずれも下落

(株)東京カンテイは6日に発表した、2023年3月の主要

都市圏別・新築小規模木造一戸建て住宅の平均価格動向

によると、首都圏・近畿圏・中部圏の3圏域の平均価格が

いずれも下落転じたことが分かった。同調査は、敷地面

積50㎡以上100㎡未満、最寄り駅からの所要時間徒歩30

分以内もしくはバス20分以内、木造で土地・建物ともに

所有権の物件が対象。

 

首都圏の平均価格は5,226万円(前月比1.1%下落)と反転

下落した。都県別では、東京都6,454万円(同1.9%下落)、

神奈川県4,773万円(同2.0%上昇)、千葉県4,257万円

(同1.0%下落)、埼玉県4,187万円(同2.5%下落)と神奈

川県のみで上昇し、22年10月に下落基調に転じる以前の

価格を上回った。いずれの都県も前年同月との比較では

上昇を維持している。

 

近畿圏の平均価格は3,772万円(同1.0%下落)と反転した。

主要府県別では、大阪府が3,581万円(同4.3%減)、兵庫

県が4,178万円(同1.1%上昇)、京都府が4,071万円(同6.7

%上昇)となった。京都府では14年4月の調査開始以来初

めて4,000万円を上回ったものの、近畿圏全体の上昇には

至らなかった。

 

中部圏は3,931万円(同0.3%下落)。愛知県が3,967万円

(同0.1%下落)とわずかながら下落に転じた。

2023年4月14日7:14 PM

既存マンション成約価格、34ヵ月連続の上昇

不動産流通推進センターは10日、全国の指定流通機構に

おける2023年3月の既存住宅の成約動向を発表した。

 

既存マンションの成約価格は3,523万円(前年同月比6.47

%上昇)、㎡単価は53万6,100円(同6.79%上昇)と、い

ずれも34ヵ月連続の上昇となった。専有面積は66.88㎡

(同0.76%減)と3ヵ月連続で縮小。築年数は24.19年

(同0.71%上昇)と、22ヵ月連続で上昇した。成約件数

は6,523件(同0.83%増)と3ヵ月ぶりに増加に転じた。

 

既存戸建住宅の成約価格は2,672万円(同2.10%上昇)、

建物面積は111.87㎡(同0.17%上昇)、土地面積は193.41

㎡(同0.27%増)と、いずれも4ヵ月連続で前年同月を上

回った。築年数も26.98年(同5.60%上昇)と14ヵ月連続

の上昇となった。成約件数は3,579件(同0.39%増)と、

3ヵ月ぶりに増加に転じた。

2023年4月13日5:52 PM

都の住宅着工、都心3区が3倍増も全体は減

東京都は6日、2023年2月の新設住宅着工統計を発表した。

 

同月の新設住宅着工戸数は1万250戸(前年同月比10.7%減)

となり、反転減少となった。

 

利用関係別では、持家が1,101戸(同9.8%減)で13ヵ月連続

の減少。貸家は4,961戸(同12.9%減)で2ヵ月連続の減少。

分譲住宅は4,163戸(同7.8%減)で、このうちマンションは

2,816戸(同11.6%減)、一戸建ては1,335戸(同2.4%増)、

一戸建ては3ヵ月ぶりの増加だった。

 

地域別では、区部が8,106戸(同11.8%減)と4ヵ月ぶりに減

少したものの、都心部では大きく増加しており、都心3区で

は1,128戸(同203.2%増)と約3倍増となり、5ヵ月連続増、

都心10区は3,241戸(同4.6%増)と6ヵ月連続の増加となっ

た。市部は2,091戸(同7.9%減)となり、3ヵ月連続で前年

同月を下回った。

2023年4月7日6:07 PM

収益不動産利回り、全種類で低下

健美家(株)は3日、2023年3月の収益物件市場動向を発表

した。同社の情報サイトに新規登録された全国の住宅系収

益不動産(区分マンション、1棟アパート、1棟マンション)

の物件価格、表面利回りを集計したもの。

 

区分マンションの平均価格は1,649万円(前期比1.60%上昇)。

表面利回りは7.16%(同0.08ポイント下落)と低下した。

 

1棟アパートの価格は7,927万円(同0.57%上昇)し、表面利

回りは8.07%(同0.12ポイント下落)と低下した。

 

1棟マンションの価格は1億6,886万円(同0.18%下落)。表

面利回りは7.72%(同0.01ポイント下落)と、いずれも微

減となった

2023年4月4日6:16 PM