10月の住宅着工戸数3ヵ月ぶりに減少
東京都は4日、2020年10月の住宅着工統計を発表した。
同月の新設住宅着工戸数は1万276戸(前年同月比14.7%
減)と、3ヵ月ぶりに減少に転じた。
利用関係別では、持家が1,339戸(同2.5%減)で7ヵ月
連続の減少、貸家は5,028戸(同12.7%減)で2ヵ月連続
の減少、分譲住宅は3,767戸(同22.9%減)で2ヵ月ぶり
の減少となった。分譲住宅のうち、マンションは2,336戸
(同30.9%減)で2ヵ月ぶり、一戸建ては1,370戸(同7.1
%減)で4ヵ月連続の減少となった。
地域別では、都心3区が503戸(同63.7%減)、都心10区
が2,492戸(同39.5%減)、区部全体では8,239戸(同16.1
%減)、市部は2,013戸(同8.3%減)となった。
2020年12月10日10:37 AM
11月の戸建て、首都圏は全都県で下落
東京カンテイは7日、2020年11月の主要都市圏・都市別の
新築木造一戸建て住宅平均価格動向を発表した。調査対象
は、敷地面積100~300㎡、最寄り駅から所要時間が徒歩
30分以内もしくはバス20分以内、木造で土地・建物とも
所有権の物件。
首都圏の平均価格は3,675万円(前月比2.2%下落)と、
反転下落した。都県別では、東京都が4,404万円(同0.9
%下落)、神奈川県が3,877万円(同2.3%下落)、千葉
県は3,130万円(同2.9%下落)、埼玉県は3,316万円(同
1.7%下落)と、全都県で下落した。分譲戸数も、前年
同月比で約4割減少している。
2020年12月8日8:03 PM
国交省:中長期災害リスクの分析結果を公表
国土交通省は3日、都道府県別の災害リスクエリア内における
人口推移の分析結果を公表。中長期的な視点で災害リスクに
対する適切な土地利用につなげるため、2015年・50年の推移
を分析している。
GIS(地理空間情報)を用いて、洪水、土砂災害、地震(震度
災害)、津波の4種の災害リスクエリア内の人口推移を分析
した結果、日本全国の災害リスクエリア内人口は、15年から5
0年までに約1,416万人減少するとの推計に。一方で、総人口に
対する割合は約2.8%増加するという結果となった。都道府県
別に見ても複数の都道府県で同様の傾向が確認された。
同省では、国土全体の構造・地域づくりの検討にあたり、この
分析結果の活用を促すため、活用イメージを例示。企業では、
生産・販売拠点等の複数の災害リスクを都道府県単位で把握
することができ、リスクを踏まえた生産・販売拠点の防災対策
や、流通経路も踏まえた災害リスクへの対応を考える際の材料
として活用できるとした。地方自治体では、この分析が複数の
災害リスクを重ね合わせた上で、都道府県別の地図で整理して
いるため、職員が広域的かつ総合的な視点で防災背策の企画・
立案を行なう際の参考資料としての活用することなどが考え
られるという。
2020年12月7日6:06 PM
耐震改修促進計画、市区町村の98%が策定済み
国土交通省は4日、地方公共団体における耐震改修促進計画
の策定状況および耐震改修等に対する補助制度について、
2020年4月1日時点の整備状況をまとめた。
耐震改修促進計画については、47都道府県すべてが策定済み。
また、全国1,741市区町村のうち、1,707市区町村がすでに策定
しており、策定率は98.0%(前年比0.2ポイント上昇)と
なった。残り34市区町村のうち、20年度中までに8市区町村
が策定する予定で、26市区町村が21年度以降に策定する。
耐震診断の補助が受けられるのは1,527市区町村で、整備率は
87.7%(同0.2ポイント低下)。物件種別でみると、戸建住宅
は86.8%(同0.3ポイント上昇)、共同住宅は41.2%(同0.7%
低下)、非住宅建築物は38.7%(同0.2ポイント上昇)だった。
耐震改修については、1,540市区町村が補助制度を用意し、
整備率は88.5%(同0.3ポイント上昇)となった。物件種別で
は戸建住宅が87.8%(同変化なし)、共同住宅が36.2%(同
0.3ポイント上昇)、非住宅建築物26.4%(同0.5ポイント上昇)。
2020年12月5日5:53 PM
IT重説・電子署名、住宅購入者の半数が利用意向
不動産流通経営協会は1日、2020年度の「不動産流通業に関する
消費者動向調査」の結果を発表した。居住用不動産取得者の取得
行動等を把握する目的で1991年から行なっており、今回で25回目。
首都圏1都3県において19年4月1日~20年3月31日に購入した住宅
の引き渡しを受けた世帯にWEBアンケートした。調査期間は、20
年7月22日~8月11日。有効回答数は1,188件。
住宅購入資金の内訳をみると、「現金・預貯金等」は新築住宅
購入者のうち66.8%(前年度比2.0ポイント増)が利用し、平均
額は1,030万円(同17.3%減)だった。既存住宅購入者は利用率
60.2%(同1.1ポイント減)・平均1,360万円(同1.6%減)。「親
からの贈与」は、新築は利用率19.5%(同1.1ポイント減)・平均
960万3,000円(同11.5%増)、既存は利用率11.8%(同3.8ポイ
ント減)・平均826万1,000円(同7.7%増)となった。民間の住宅
ローンを利用した場合の金利タイプは、「全期間固定型」が6.2%
(同1.9ポイント減)、「固定金利期間選択型」が15.3%(同2.4
ポイント低下)と減少。「変動金利型」が73.8%(同7.4ポイント
増)と7割を超えた。
買い替えによる売却差益の発生率は42.6%(同4.8ポイント増)と
4割を超え、13年度以降で最高。売却差損が発生したのは51.4%
(同3.8ポイント減)と、その差は10ポイントを切っている。売却
差損発生世帯の平均売却損失額は1,186万4,000円(同107万7,000
円減)。売却住宅の取得年が1999年以前は売却差損が1,000万円を
超え、取得年が新しくなるほど売却差損が小さくなる。
既存住宅の購入に際して、不動産会社による建物保証に伴う調査や
既存住宅瑕疵保険の事前調査など、何らかの「建物検査」を実施
したという回答は、47.7%(同1.7ポイント増)となった。既存戸建
について65.5%(同2.9ポイント増)、既存マンションは40.4%(同
0.6ポイント増)となった。
今回から、重要事項説明・売買契約締結へのIT利用に対するニーズ
に関する設問を用意。今後住宅を購入する際の「IT重説」の利用
意向(利用したいと思う)は49.7%。年齢別では60歳以上の26%
から年齢が若いほど意向度が高まり、29歳以下は56.0%となった。
また、売買契約締結における電子署名の利用意向も53.2%となり、
IT重説同様、年齢が若いほど利用意向は高かった。
2020年12月4日10:03 AM
収益物件の利回り、3種別とも上昇
健美家は2日、2020年11月の収益物件市場動向を発表
した。同社の情報サイトに新規に登録された全国の
住宅系投資用不動産(区分マンション、1棟アパート、
1棟マンション)の物件価格、表面利回りを集計した
もの。
区分マンションの平均価格は1,469万円(前期比2.91%
下落)と、2ヵ月連続で下落した。表面利回りは7.75%
(同0.16ポイント上昇)で、3ヵ月ぶりの上昇となった。
1棟アパートの価格は6,653万円(同0.8%上昇)と再び
上昇。表面利回りは8.78%(同0.19ポイント上昇)と
2ヵ月連続で上昇した。
1棟マンションの価格は1億5,710万円(同4.68%下落)と
4ヵ月ぶりに下落。表面利回りは8.29%(同0.23ポイント
上昇)と3ヵ月ぶりに上昇した。
2020年12月3日8:55 PM
安心R住宅、累計3,300件超え
国土交通省は27日、「安心R住宅」の実施状況を公表
した。
2018年4月1日より運用を開始した「安心R住宅」に
ついて、国土交通大臣の登録を受けた事業者団体計12
団体に実施状況調査を行なった。
20年4月から9月までの「安心R住宅」の流通件数は、
635件(前年同期比52件減)。内訳は、リフォーム済み
が557件(同44件減)、リフォーム提案が78件(同8件
減)だった。戸建てではリフォーム済みが169件(同6件
減)、リフォーム提案が77件(同6件減)。共同住宅等
ではリフォーム済みが388件(同38件減)、リフォーム
提案が1件(同1件減)だった。
また、制度開始以来の累計流通件数は、3,325件となった。
2020年12月1日10:42 AM