フラット35、23年度の既存M年収倍率はやや低下
住宅金融支援機構は26日、2023年度の「フラット35利用者調査」
結果を発表した。
23年4月~24年3月に同機構が買い取り、または保険付保の承認を
行なった案件のうち、借換え案件を除く3万2,382件を対象に、
利用者の属性、住宅の概要等を集計した。
融資区分は、中古(既存)住宅(既存戸建てと既存マンションの合計)
27.4%(前年度比3.3ポイント増)、
注文住宅44.2%(同1.5ポイント減)、
マンション8.1%(同0.3ポイント減)、
建売住宅20.4%(同1.4ポイント減)。
利用者の平均年齢は17年度以降上昇傾向が継続し、
44.3歳(同1.5歳増)となった。
利用年齢別の構成比は、
30歳代が30.4%(同3.8ポイント減)
40歳代が27.6%(同0.2ポイント増)
50歳代が17.6%(同2.0ポイント増)
60歳代が13.9%(同3.0ポイント増)
30歳未満が10.6%(同1.3ポイント減)
平均年齢を融資区分別に見ても、全ての融資区分で
前年度から上昇している。
家族数は、2人世帯が28.8%(同0.7ポイント増)
で最多となった。
平均世帯年収は21年度以降増加傾向にあり、
661万円(同27万円増)
平均世帯年収を融資区分別にみると、全区分で前年度から上昇した。
また、所用金額を融資区分別にみると、
マンション5,245万円(同397万円増)
土地付注文住宅4,903万円(同209万円増)
注文住宅3,863万円(同146万円増)
は増加。一方、
建売住宅3,603万円(同116万円減)
既存マンション3,037万円(同120万円減)
既存戸建て2,536万円(同168万円減)
は減少した。
所要資金を世帯年収で割った年収倍率は、
土地付注文住宅が7.6倍(前年度7.7倍)
マンションが7.2倍(同変動なし)
注文住宅が7.0倍(同6.9倍)
建売住宅が6.6倍(同6.9倍)
既存マンションが5.6倍(同5.9倍)
既存戸建てが5.3倍(同5.7倍)
注文住宅を除くすべての融資区分で、前年度横ばいもしくは低下した。
2024年7月26日7:38 PM